Telnetでアクセスすること自体が危険だってのはひとまず置いといて…。サーバからの要求で勝手に環境変数を送ってしまうそうです。
Telnetでアクセスすること自体が危険だってのはひとまず置いといて…。サーバからの要求で勝手に環境変数を送ってしまうそうです。
アプレット関連とJava Web Start関連で1件ずつあって、双方ともセキュリティポリシーをかいくぐってローカルファイルにアクセスさせる可能性があるというもの。J2SE 5.0 Update2/J2SE 1.4.2_08以降へ、要アップデート。
結局「緊急」3件を含む10件のようです。また、4月の月例パッチであるMS05-019についても不具合が見つかったため、修正版がリリースされたようです。
というわけでOpenSolarisのソースコード公開開始です。今回は主にコア部分の公開で、今後さまざまなツールやドライバなどのソースコードを順次公開していく予定になっています。
Roadmap (Main.roadmap) - XWiki
今回はカーネルやライブラリ、Sun Studio 10のコンパイラなどが公開されているようです。
追記:ITmediaの記事に、コミュニティの反応やSolaris開発者へのインタビューなどが載っている。
ITmedia エンタープライズ:Sun、Solarisのソースコード公開へ
要するにGPL2は優れているがちと古いので見直すべきだが、業界へのインパクトを考慮して大幅な変更は行わない、ということ。
今月は10件だそうです。リリースは米国時間で14日。
同時に3つ。
BIND9のDNSSEC関連のコードにDoSを許容するバグが含まれ、named(8)が停止される恐れがあるとのこと。対象は5.3。BIND9.3.1で修正されている。
tcpdumpにDoSを許容する脆弱性があるとのこと。対象は5.3-RELEASEと5.4-RELEASE。
gzipにdirectory traversalに関する脆弱性があるとのこと。2つの問題があって、1つは任意のローカルファイルを上書きされる可能性があること、もう1つは任意のローカルファイルのパーミッションを変更される可能性があること。すべてのリリースが対象。
http://www.myfreebsd.com.br/static/raymond-20050604.html
"Freedom and choice are pretty cool. But we should talk about many other things. GPL is based on the belief that open source software is weak and needs to be protected. With it, we continue injuring ourselves, cutting ourselves from the economic benefits of BSD license".
MozillaおよびFirefoxに、フレームの偽装を可能にする脆弱性が発見されたとのこと。対象となるのはFirefox1.0.4およびMozilla 1.7.8。この脆弱性は過去に報告された際に一度修正されており、最新版を開発する過程で再び入り込んだ模様。
追記:IT Proに日本語の記事が載っていました。
Mozilla/Firefoxに修正したはずのセキュリティ・ホールが“復活”,サイトの偽装を許す:ITpro
http://www.infoworld.com/article/05/06/03/HNredhatfedora4_1.html
Red Hatが Redra Projectを独立させてNPO組織の「Fedora Foundation」を設立すると発表したそうです。どのような運営形態にしていくのかはまだはっきりしていません。
#余談ですが、Fedora ProjectもGoogleのSummer of Codeに参加しています。
Googleが学生向けのオープンソース・プログラミング・コンテスト「Summer Codeプログラム」への参加者の募集を開始しました。我こそはという学生は応募してみてはどうでしょうか。申し込み締切は6月14日。
LG3Dもその一つに加わったそうです。
http://wiki.java.net/bin/view/Javadesktop/SummerOfCode2005
今度からアダルトサイトを探したいときには.xxxドメインをターゲットにすればいいわけですね:-Pというのは冗談としても、うまく住み分けが進めば提供者にとっても利用者にとってもメリットがあるのではないかと思います。
XMLで記述されたデータを変換してOpenOffice.orgのCalcで読み込めるようにする方法の解説。簡単に言ってしまえば、CalcにはXHTMLテーブルからデータをインポートする機能があるので、まずはXMLデータをXSLTによってXHTML形式に変換してからインポートしようということです。
http://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html
2007年以降は頭に978を付加して13桁にする(既刊本も含めて)らしいです。さらに、ウェブ上のデジタルコンテンツにもISBNが付けられるようになります。